おはようございます、ぴよわんこです。
私の住む地域では大雨と快晴が交互にやってきてなんとも過ごしにくい日々が続いていますが…皆さんがお住まいの地域はいかがですか?
さて今回は、2月下旬にTwitterを開設を解説してから毎日更新し続けている「家計改善に向けての毎日配信」についてご紹介したいと思います。
- どんな内容を発信してるの?
- どうやって投稿ネタを探してる?
- 毎日投稿を続けるコツが知りたい!
こんな疑問をお持ちの方の参考になるよう、お話させていただきますね
継続するためのアプリの紹介もしていきます!
そもそもぴよわんこって誰…?という方はこちらを御覧ください

家計改善に向けての毎日配信について解説!
家計改善?どんな内容?
Twitterで発信している内容は、例えばこんな感じ。
【
— ぴよわんこ参考にならず
】
同棲したての時はなんだか嬉しくて○ンキュ!などの女性向け雑誌を買っていましたが、節約特集が養育費削減→子なし
タバコ酒削減→吸わない飲まない
車バイク費→一台しかない
食費削減→チマチマして合わない
と当てはまらない
これで一度蓄財に挫折してましたpic.twitter.com/7GLdyFgNIL
30代ふたり暮らし (@piyoinu1) March 12, 2022
自身の経験や日頃の出来事の中で「これは資産形成や家計改善に役立つかも?」と思ったものを毎朝6:00に投稿しています。
現在70日分の投稿を続けており、常に2〜3投稿のストックがあるように管理しています。
ちなみに現時点で一番反応をいただけていた投稿はこちら♪
【
— ぴよわんこのレシピ作戦】
買い出しに行ってもほぼ毎回同じ食材しか買っていないのに「毎週同じもの食べてる感じしないな?」と思ったので聞いてみました「事前にレシピだけ書き出して、リストの中から週替りで作ってるんだよ
ニヒヒ」
ここも事前に決めてルーチンにしてたのか…!と納得しましたpic.twitter.com/l9e68rOmf5
30代ふたり暮らし (@piyoinu1) April 15, 2022
わが家は生活費を分担しており、トリは食費の担当。
外食代を含んではいませんが毎月の予算2万円の内に収められるよう工夫をしているとのことだったので、いろいろ聞いてみてなるほど!と思い発信したものになります。
やっぱり自身の感じたことに対して反応をいただけたり、参考になった!といったコメントをいただけると「発信してよかったなぁ…♪」と感じますね。
毎週水曜日と日曜日に発信はモーメントにまとめているので、まとめて読んでみたい方はこちらをチェックしてみてください
アイデアの出し方

毎日発信しようと思うと「ネタ」探しやリサーチは日々欠かせませんが、お伝えしている内容は常にノンフィクション
実体験からネタを見つけ出すのはちょっと大変ですが、私が意識していることはこの3つになります。
①メモから膨らませる
例えばなにか買い物をした時、家計簿を見直した時、仕事で上司と話している時…ピンときたものは軽くメモをするようにしておくそのまま使えたりします。
また、メモをしておけば拾い漏れがなくなるし、見返したときに掛合わさって②や③につながることも。
②実際の会話
これは特にトリとの会話が多いですね。家計改善をしていく中で協力してもらうことや意見を聞くことは必須。
毎日きちんとお金に関する話していくと互いに意識も変わってきて、双方に考え方の変化が出ていることもあります
③調べる
これは単純に家計改善のために調べたことや、ニュースなどから統計や情報を集めて「これは共有しておきたい!」と思うものになります。ただ、調べただけの情報よりは
- それをみてどう感じたのか?
- 自身ならどうするのか?
- 一般的な反応
こういった「自分にしか発信できないこと」を主にお伝えできればと思っています。
続けるコツ
発信内容を考えてあっても、リアルタイムで投稿したり一発勝負で取り組んでいくわけにもいかないので、継続するためにアプリを活用しています。
使用しているアプリはこの2つ。
SocialDog

こちらは事前に決まった時間に投稿予約をしておけるアプリ。
公式サイトはこちら。
私は有料版を使用していますが、無料で使用していても1週間分は投稿予約が可能になり、1つだけ時間を指定することもできます。
有料だといくつでも予約投稿ができるので、私は
この3つを投稿するために活用しています。
アプリを使えばまとまった時間が取れたときに一気に投稿内容を作成できるし、リアルタイムで更新ができないときも投稿漏れがなくなります。
これがないと毎日投稿は継続できないです
TickTick

こちらは日々のタスクを管理するアプリ。
アプリはこちら。(リンク先はApple Store)
そもそもこれをやる!あれをやる!と決めていてもきちんとタスクを設定したり、取り組むための時間を管理していなければ発信も管理もあったもんではありません
なので毎日これをやる、といった内容の中に「毎日発信の下書き」と入れておくことでうっかり更新し忘れた!ネタもない!といった結果にならないようにしています。
ちなみに私は毎朝朝活しますよ!という宣言のために起床時にTwitterに投稿する際、タスク画面のスクリーンショットを貼り付けているのですが…
おはようございます
— ぴよわんこのレッスン中に一度やり込まないと分からんよね という話に
先生は一人で演奏していたそうですが数年やり込んで「緊張するから人前に立ちたくない!」と思って教える仕事にシフトしたそうな
折り合いの先に天職が見つかるかもですね
今日も良い一日を#早起き#朝活 pic.twitter.com/Sf8788tQmP
30代ふたり暮らし (@piyoinu1) April 25, 2022
こうやって公開しておくとひと目もあるから、と頑張りやすくなって達成率が上がるのでオススメです♪
まとめ
いかがでしたでしょうか?
日々自分にしか発信できないことをお伝えできればと思って初めてみたら意外と続いているので、家計改善や何かを継続したいといった方の参考になれば嬉しいです。
これからも家計改善や実際に行動を変えられるような情報を継続して発信していきますね。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
今日も良い1日を♪