こんばんは、ぴよわんこです。
5月ももう半分以上が過ぎ、梅雨が目前まで迫ってきていますが、みなさん調子はいかがですか?
私はどちらかといえば6月にもらえるボーナスのことで頭が一杯です
株式相場が買い時らしいと聞いているので、なにか買い増しもできればいいですが…まずは生活防衛資金を貯めないとですね。
さて!
無事今月も給料日を迎えまして、1ヶ月の収支の把握と振り返りができましたので、ご報告をさせていただきます。ちなみに前月分はこちら。
4月はなぜかもらえた報奨金もあったので、プラス5万円以上の黒字で終えることが出来ました
GWもあったのになぜこれくらいで抑えられているのかも、分析していきたいと思います。
ぜひご自身の収支改善の参考や見直しにご活用ください
プラスで終了!収支の発表!
収入解説

まずは収入の確認ですね。
内訳は給与と報奨金、あとはトリから毎月受け取っている家賃35,000円が足された金額ですね。4月から5000円昇給しているのでそちらも相まって増えている感じですね。
今回から報奨金のような臨時の収入は3割は浪費、7割は貯蓄というルールで貯めるようにしてみました。
ちなみに残業は10時間未満で抑えられています
収支と振り返り解説
住宅(固定費)

こちらは大きく変動はありませんが、クレジットカードの利用日の関係で習い事の月謝、15,000円が反映されてないですね
私は住宅費の項目に毎月の固定費になるものをまとめているので、詳しい考え方の解説はこちらでご確認ください。

電気やガス代、ガソリン代の高騰の影響はありますが、自分でなんとかできる問題ではないので…固定費は特に触れるところは今月はなしです。
趣味・娯楽費

皆さんも趣味、娯楽費の項目が一番突発的に膨れ上がりやすいのではないでしょうか?
先月は12,956円だったので、今月と比べると約2,3倍になっていますね
ですが使用した内容に納得できているか、あとは全体で見て収支としてプラスになっているかを意識できていればある程度は浪費をは気にしなくてもいいと思います
皆さんも趣味や娯楽に使った収支を振り返る時は納得感を大切にしてみてくださいね。
ちなみに。
外出はほとんどせず、引きこもっている連休を過ごしていたのでレジャー費はこの中に含まれていませんこれがGWに大きくお金を使わなかった要因かも…。
その他

こちらの費用は見ていただいているこのブログを運営するための費用ですね。
私はConoHa WINGでブログ運営費を年間契約し、「Picsart」という画像編集アプリを年間契約してこのブログを作成しています。「Picsart」の紹介はこちら。

逆に言えばこれくらいの金額で自分だけブログを作ることができるので、興味のある方は開設時の費用の目安にしてみてください
健康・医療

おかげさまで自分が病院にかかることはあまりないのですが、この医療費の項目の今までの集計を見てみると市販薬を買った時に使うことが多いようでした。
たいていは
- 痛み止め
- シップ
- 酔い止め薬
- キューピーコーワ(ビタミン剤)
などを購入しているようで、今回は痛み止めを購入しています。
定期的に買っていると分かっているなら量の多いタイプやや安売りのタイミングでそれらを購入してもいいかも?こつこつ記録をしているからこそ分かる情報もありますね
交際費

交際費はGWに久々に会えた友人との会食代が2回分。
元々お酒を飲まない知人が多いのですが飲み会がないと交際費は本当に少なく抑えられますね
また、今月は母の日やお礼をを伝えたいイベントが多かったのでプレゼント代は少し多め。
プレゼント代を振り返ったところ、人にあげるんだから!と思うと少し見栄を張ってしまうことがあると分かったので…「私は身の丈にあったものを喜んでもらえるようプレゼントしているのか?」と自問するように気をつけようと思っています。
食費

ゆとり費にここに記載している外食代を含んでいないのはやむを得ない外食や買い出しと楽しんで予定していた外食と区別したいから。
間食も割高なコンビニではなくスーパーなどで考えて購入できた時はこちらに入力していますが、「贅沢と浪費」の区別は一つ一つ区別してここでも身の丈に合っているか、は考えたいですね。
日用品

こちらは日々使っている消耗品(寝癖直し、シャンプー、洗顔など)を買い足した際の出費ですね。
物によっては近くのドラッグストアよりもアマゾンで注文をしたほうがお得だったりするので、時々価格のチェックをしてお得に手に入るように意識しています
交通費

こちらは出張の際に建て替えた費用ですね。
ここは会社から経費として返ってくるので割愛!
特別な出費

これは急に壊れたマウスを買い替えた費用になります。
10年位使っていたマウスだったので、気持ちよく買い換えることができました
最近は安価で使いやすいマウスがたくさん売ってるんですねぇ…
教養・教育

ここに振り分ける書籍は文字通り学びにつながるモノだけなのですが、今回はすごく少なかったので、これは自己投資として金額を増やしていきたいと思います
衣類

これは出先で靴下に穴が空いていたので慌てて購入した費用ですね。
恥ずかしかったので仕事用の靴下は総入れ替えしようと思います
まとめ
いかがでしたか?
今年の2月にTwitterを初めて、自身の収支を公開するようになり家計簿をしっかり管理するようになってからは、収支の中で使った覚えのないものや使途不明金が本当になくなり、いつみてももやもやしない家計簿になってきたと思います。
現状の把握がうまくできていないと家計改善をしようにも、どこに原因があるのかが分からないままになってしまいますよね
少し時間はかかるかも知れませんが、私も3ヶ月で収支を黒字に転換してこんな風に改善内容を発信できるようになったので、ぜひ皆さんも!振り返りの際は収支の把握から始めてみてくださいね
それでは今日もご覧いただきありがとうございました。
「今も未来も豊かな暮らし」を一緒に実現していきましょう!